Quantcast
Channel: 希望屋 ~ren_ka ci=set~
Viewing all 3649 articles
Browse latest View live

まりかセヴン 8巻

$
0
0

どうも、ren.です。
毎年この時期にAT-Xの無料視聴権をもらっているので、必ず金田朋子さんの誕生日を観ているなぁ。
なお、彼女は私より年上です(w

● 「まりかセヴン 8巻」 伊藤伸平/アクションコミックス
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/e0ca69470dc82353c08185ed28294d8b.jpg?random=16b739e7b528d1f7c3661cb8496a432a

最終巻、というか打ち切りエンド。
あとがきで伊藤さんがはっきりと状況を語っています。
帯なんか業界受けはよかったように思えるけど、まあ、狭い趣味の漫画だったからね。

某D社か落花生風デザインの宇宙人商人から武器アイテムも手に入り、ピンチを通じてまりかとセヴンの関係も変わり始めたのか……?といったところでオチなしとは、終わり方がずるいというか、卑怯というか。
最終エピソードが幼女型というかJS型の宇宙人っていうのも、これが伊藤さん精一杯の反抗なんだろうか(w
あとがきも今までほどの文量がなく、淡白だし。

タマミネーターが変身前後どちらも個人的にツボだなぁ。
可愛さと、かっこよさと、シュールさと、バカっぽさと、どこかで見た感じにグッときます。
シュヴァルツの時にも思ったけど、3間で帯を書いていたあさりよしとおさんのデザインっぽい。

今後、復活は無理だとしても、特番的に読み切りでいいから続けて欲しいなぁ。


ゆゆ式 7巻

$
0
0

どーも、ren.です。
Windows10の無償アップグレードの予約がタスクバーに現われていますが、どんなもんだろうね。
とりあえず、Me時代から使い続けているアプリが使えなくなると困るんで、様子見かな。
いやま、いい加減に新しいもの買えっていう話もあるけれど(w


● 「ゆゆ式 7巻」 三上小又/KRコミックス
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/a917100b610a079b3e3a68a0e8a3c856.jpg?random=6bbe54c92484236096dabbe892a2e53c

ついに表紙が相川グループに乗っ取られた!

なんか、今巻はフランス書院とか濡れ場とか、ストレートなネタが多いなぁ。
あと、「氷室」といい、4コマ漫画界にサメ映画ブームでもきているのか。
いや、それは全世界でか(w
「三国志演義」ネタは、かなり人の知識を試すネタだと思う。
私は詳しくないんで、部活並みに検索しちゃったよ。

今回、個人的なツボは「テーマ:本」の回かな。
部活ネタもあるし、ギャグとしてもD☆Vとしてもレベル高い話。
人皮装丁本には乳首が邪魔とか、考えたこと無かったわ(w
そんな本がクトゥルフ神話TRPGのシナリオに登場しても、まったく怖くないだろうな。

それにしても、高校に入ってからって、帰り道に学校に近い友人の家にたまることはあったけれど、休日にそれ以外の友人の家に集まることって、あまりなかったような気がするなぁ。
学区が広いので、私の通っていた高校なんかは中小屋から円山まで散らばってたし。
でも、釧路の小学校のときは、校区に釧路湿原が含まれるほどの広さだったけれど、普通に放課後集まって遊んでいたっけ(w

わくわくろっこモーション 2巻

$
0
0

どうも、ren.です。
そういえば、最近もセールでゲームをDLして積んでいます。
先日までPSNで半額だったPS3「メタルギアソリッド」(PS版)と、現在セール中の3DS「ピンチ50連発!!」。

「MGS」は、PSで出た当時ずいぶんやりこんだものなので、懐かしさを感じます。
見た目はそれ以降の作品の方がリアルできれいですが、子の荒い画像だからこその臨場感が好み。
「ピンチ」は序盤を少しこなしましたが、いわゆる"アイワナ"系のゲームなので、つい集中してしまいますね。
スタートやジャンプなどがシビアだけども、「このタイミングならいける?!」と試行錯誤が楽しいです。

でも、今はメインで「エースコンバット アサルトホライズン」をやっていますけどね。
やっぱり、色々とシリーズとは別物ですね。

● 「わくわくろっこモーション 2巻」 大沖/電撃コミックスEX
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/ecee33ada0176e973f85f181fc3b3507.jpg?random=5727c699fb3d40adb05d5acd5e47d974

ついに、ろっことすずかとの店舗間パトルが勃発……したのか?(w
結局、どちらも引っ込みが付かなくなるタイプの似たもの同士なのね。

新キャラとして、生徒会長のケイコが登場。
正体は八百黒の娘で、"らっしゃい"を継ぐもの。
作中に登場する福引の景品であるマグネットシート広告の図案校正がカバー下に掲載されていますが、ネタのない本気さがむしろ面白い。
いや、図案自体にがネタじゃないかというのは置いておいて(w

ゲームセンター回の「ボンゴの名人」。
"トゥンバオ"は太鼓を手で叩く際のパターンで、どの指や掌底を使うのかでリズムを取ります。
上の譜面にあるのがその指示ですね。
「幼虫キャッチ」で、ビームを出す幼虫。
そんなツッコミは「バトル昆虫伝」ですでに通り過ぎている(w

カラフルビーム 竹本泉イラスト集

$
0
0

リラ冷えの北海道から、ren.です。
十勝の高所では雪が降るという寒波に見舞われていますが、札幌も氷雨で冷え込んでいます。
押入れにしまった毛布を、また出さなきゃいけないかなぁ。

● 「カラフルビーム 竹本泉イラスト集」 竹本泉/ビームコミックス
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7c/43702c8deb03dfb1dc0171ba9f2ddd39.jpg?random=ef07caab28271a8648c0a7b55cfbdaf8

「イーナスコレクション」以来、11年ぶり6冊目(てきぱき設定集含む)の画集。
コミックビームで連載した「「てきぱきワーキン・ラブ」から「シンリャクモノで」までのカラーイラストを収録。
見開きから細かなカットまで150ページ以上にびっしりです。
でもま、仕方ないけれど、どんどん高くなって、ついに3千円オーバーか……。

とまれ、つまりデジタル導入の前後のカラーイラストということになります。
あまり違いを感じないのは、それだけ画材としてのデジタルを使いこなしているということでしょうかね。
まあ、FM TOWNS時代から趣味でのデジタル作画は経験してますしね。

ただ、主線だけはデジタルで、それをプリント出力したものにアナログ画材で着色というスタイルが、一番ぴったりの様子ですね。
確かに、水彩に近い色合いは、竹本さんの特色ですからね。
でも、いつかフルデジタルのイラストも見たいなぁ。

ちなみに内表紙に竹本さんが使っている画材が並べられていますが、カラーインクが多いんだな。
そして、一番左にあるのはぺんてるの修正ペンか。
私はToo.のコピックオペークホワイトを使ってたなぁ。

各イラストには今までどおり、竹本さん自身によるキャプションあり。
「浜辺には必ず崖を書くのが癖」と書いていますが、そういえばそうだな。
竹本サンっぽい背景を描くときの参考にしよう(w

そして、崖の岩肌や道の敷石なんかの表現は「パレットナイフで絵の具をこすり付けている」というのにはびっくりしました。
メディウムかモデリングペーストを使っているのだと思っていましたよ。
でも、思い返せば私も学生時代の絵で、ガッシュを盛り上げて同じようなことやってたわ(w

「あかねこの悪魔」のポストカードが封入されていました。
これは店舗別のサービスじゃなく、初回特典だったのか。

今日のいろいろ雑記

$
0
0

どうも、ren.です。
札幌では昼に、見事な彩雲が現われました。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/1ebc89bde60fedd042f489876989b3ef.jpg?random=f0b9d1f938118780589f6af4d94928eb

カメラを用意している間に薄くなっちゃったけど、最初の頃はまるでプリズム実験のようにはっきりとした七色の光を観測できました。
一時消えたりもしましたが、30分近く楽しめましたよ。


ここ1週間のテレビ話。

「シドニア」、噂には聞いていたけれど、見事な同居ハーレムだ。
イザナとユレが着たドレスが「バレットウィッチ」みたいにアクション栄えしそうでかっこよかったですね。
まあ、特に動かなかったけど(w

「ドライブ」、平成ライダーのキャラって死亡経験が多いよね。
クウガ、ギルス、龍騎、555、カブト、斬鬼、キバ、W(フィリップ)……パッと思い浮かぶだけでこのくらいか。
仁良の手のひら返しは、それを信じる進之介の度量の大きさを表す仕掛けになってましたね。
それにしても、やっぱり001の強さがいまいち実感できないなぁ。

「俺物語」、ショタ砂可愛い。
家族が危篤なのに連絡が付かないって、お姉ちゃんには幻滅したよッ。
猛男は寝起きにはεεな眼ですが、とんでもない望遠視力なのね(w
提供バックでの首チョンパは、思わず深夜に「うわっ」と声が出ました。

「三匹2」、原作から何も省略されていないお祭り回で満足。
誰を悪役にするのかと思っていたら、寄進を脱税ネタにリンクさせるとは、脚本家の手腕に感服。
次回で最終回かぁ。

「牙狼翔」、法師バトルがなかなかに熱かったですね。
マイケル富岡をみたのは久しぶりだなぁ。
ただ、今期のホラーって素体のバックボーンが見えないので、ちょっと没入感が薄いですよね。

2015 F1 カナダGP

$
0
0

眠くて落ちそうなren.です。
やっぱり、明け方までのF1観戦はきついわ。
昼寝しようと思ったら地震でたたき起こされるし(w


そういえば、気付いたら無料LTが復活してました。
えぇ?!いつから?
うわぁ、わかってたらモナコをもっと面白く観られたのにぃ。

ただ、やっぱり機能が限定されている上に、仕様も変わってコメンタリーが別タブになってしまい、ちょっと見にくいですね。
いやま、無料で使えるだけありがたいのですから文句は言えません(w


というわけで、改めて綿毛舞うカナダGP。
SCどころか、クラッシュによるリタイヤもない、珍しく穏やかなレースとなりました。
まあ、相変わらずウッドチャックが道を横切ってヒヤリとする場面もありました(w

今回の見所は、予選でまさかのQ1落ちを喫したベッテルとマッサでした。
マッサが15番手、ベッテルは18番手からのスタート。
もちろん、2台とも下位チームを巧みに追い抜き、上位に追いつきます。
マッサとエリクソンの拳ひとつ程度のギリギリバトルは、観ていてハラハラしましたよ(w
苦心のレースをこなし、ベッテル5位、マッサ6位はさすがです。

マクラーレンは苦いレースでした。
アロンソは燃費走行の指示を「アマチュアじゃねーんだから!」と突っぱね果敢に走行するも、やはりガレージインとなってしまいました。
FPからマシンが思うように走らないバトンも、開幕からドライブスルーを行わなければならなく、こちらも終盤にガレージイン。
なんともはや、ビッグネームのチームがトップドライバーを有しながら最下位チーム扱いというのは歯がゆい。
まあ、これもいつかはサクセスストーリーとして語られる日が来ると信じましょう。

マルドナドが7位フィニッシュで今年初のポイントをゲット。
予選までは、その走りが川井ちゃんの説明教材扱いまでされてしまった"師匠"でしたが一安心か。
グロージャンは「あいつ、ぶつかってきたぞ!?」と非難しましたが、直後に接触相手のスティーブンスから「アホか」とばっさり切り捨てられる無線が入って苦笑。
しかし、レース後には「あれは俺が悪いね。ごめん」と非を認めるあたり、"ダメジャン"といわれた頃より成長していますね(w

びっくりしたのはライコネン。
ヘアピンで単独スピンをし、それが結果としてボッタスに3位表彰台を明け渡すことになりました。
「去年と同じだ!」とソフトの不備を憤慨していましたが、確かに変な動き方でしたね。

今回、ちょっと気になったのは、実況陣が「メリー」と呼んでいたこと。
あれ? 前回までは"メルヒ"で統一していなかったっけ?

終盤、ぶっちぎりのハミルトンを追うロズベルグが、無線では話せない燃費比較をピットに聞いた直後、放送画面にその数字が表示され、川井ちゃんが「ニコ! 今だ! ジャンボスクリーンを見るんだ!」と言ったのには大笑い。
実際、レース中にマシンから観て、何かに役立てられるものなんだろうか。

結果としては磐石のPtWでハミルトンが優勝。
インタビューでも、ちょっとホッとした雰囲気を感じたのは邪推かしら?
2位のロズベルグは、なぜかポディウムへの入場口の反対側、狭い隙間から出てきたけれど、どうした(w
彼なりの照れ隠しなんだろうか。

トロフィーはサーキットの形を殺陣に束ねた、面白いデザインでした。
下で囃し立てるメルセデススタッフのカイゼル髭も気になりました(w

他にも細々と色々ありましたが、その他の結果はこちら
次回は2週間後のオーストラリアGP。

シューティングゲームサイド vol.12

$
0
0

雨、雨、降れ、降れ。
どうも、ren.です。
もっと、がんがん降ってもいいのよ。


● シューティングゲームサイド vol.12
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/6ef46b91ea8fd01c63536940328d8f26.jpg?random=1fdb43380fb7ccc3b4753051faaa41ff

特集は「ファミコン・STG」。
リストタイトルだけで120以上のゲームが紹介され、さらに引用として別ジャンルのタイトルの説明もあり。
さらに18ページにも及ぶ、「ザナック」の開発者・広野隆行さんのロングインタビューも収録。
なかなかに読み応えがあります。
それにしても、まさか「爆闘士パットンくん」の名前を見るとは。
このゲームは、まだ自前のFCを持っていない頃、友人に本体ごと貸してもらった思い出のゲーム。

「シューティングゲーム美術館」は「スターフォース」のファイナルスター&パーサー。
冬野さんのイラストのかっこよさに加えて、テクモで発掘された未使用海外向けイラストも収録。
さらにコーエーテクモの役員・原尾宏次さんによる裏話が、なかなかにいい感じです(w
これは、「スターフォース」新作に期待していいんでしょうか?
せめて「ファイナルスターフォース」の移植を願いたい。

「業務用STG同時プレイシステム概論」は、タイトルどおり2P同時プレイについてのあれこれ。
確かに、最近は逆に2P交代プレイのゲームってなくなったね。
これも突き詰めたら面白いゲームになりそうだけれどなぁ。
リアルタイムにバトンタッチできるようにしたり、1Pの失敗が2Pの糧になるようなフィーチャーがあったり。

それにしても、こんごうで紹介されている新作STGのスマホ率の高さ!
いまやSTGハードと呼んでも差し支えないなぁ。
でも、タッチパネルによる操作感って、私みたいにスマホを持っていないものには説明しづらいんだろうね。
いまいち魅力がわからないというか、むしろ忌避感があるというか。
まあ、オールドタイプは取り残されていく一方ですな(w

恋パラ支部長さんの記事が多いなと思ったら、あとがきで「ファミプロ」引退宣言が。
あらぁ……レゲーブームってあんまり盛り上がらなかったのかなぁ。

ナノ☆ダイヤ シュナウザー

$
0
0

PS「魔人学園」を10年以上ぶりにやっているren.です。
先日、ATXで観たアニメ版で、ちょっと心に火が着いたので。
そして、最初からアン子一筋の意味のない(1周目には個別イベントが無い)プレイ(w

それにしても、PS3でPSゲームを遊ぶと、当時のゲームはモニターの画質の悪さも計算されていたのだと感じます。
HDテレビにHDMI接続だと、3Dゲームの奥行きを感じなかったり、フォントが読みづらかったり。
ブラウン管TVにコンポジット接続のぼやけ方を、いい按配に利用していたんだなぁ。


★ nanoblock シュナウザー

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/df5a06ef11c8dc498866eb5a5791c0d4.jpg?random=42f51cca41c419ee8f31fdce6622185f

差し入れしてくれた友人は猫派なので「nanoblockは犬ばかり優遇する」と憤慨していました(w
確かに、初期の柴犬を初めとしてトイプーやフレンチブルなどがあめ一方、猫はアメショくらいで、あとは招き猫とか、無理やりキティさんやジバニャンを入れるくらいしかないもんな(w
確かカワダ以外からのキットに三毛猫がありましたけど。

それはともかく、シュナウザー。
ディフォルメされているのでミニチュア種なのかスタンダート種なのかは不明。
お座りした姿で、なかなかに良モデルですね。

難易度は2。
L字と2ポチ凸が使われています。
製作時間は20分強でした。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/38/f119b73bc76e2149b3767368a48998e8.jpg?random=2831bd8892f1fa376d9188f4041af431

尻尾は無いようにも見えますが、断尾してある表現なのかしら。
まあ、お尻の出っ張り部分か、凸ブロック自体が尻尾なのかもしれません。

背中と肩の段差組みがなかなかに気持ちがいいですね。
こういうきれいな斜面・曲面を組むと、見栄えがいいことがよくわかります。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/2567a558ca7047046b83e78a2ddd438e.jpg?random=213a276ad3846356427cd5745b00aa6e

長毛が特徴の"老け顔"が、コンパクトに再現されていて、誰が見てもシュナウザーなのは感心します。
こうして顔に特徴がある種が多いのが、猫には無い強みなのかもね。
地味にグレーとダークグレーが使い分けられて、遠めだと錯覚のように見えるのも工夫のひとつですね。
というか、ダークトーンには似たような色が多いnanoblockですが、それがこんなに生かされているモデルは初めてかもしれない(w
口にワンポイントのピンクも利いています。

全体的に色を変えて、顔だけは改造して、我が家のジャック・ラッセルにしてみようかな。

 

 


今日のいろいろ雑記

$
0
0

PCにPS2のパッドを繋ぐコンバータを買ったren.です。
もう使うこともないけど、眠らせておくのはもったいないからね。
ついでにHORIスティックを繋いでも動きました。
おぉ、これで東方をスティック操作で遊べる(w


ここ1週間のテレビ話。

「忍殺」、先日書くの忘れてた。
サワタリ=サン、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
「サイゴン!」「モッチャム!」が無かったのが残念。

「シドニア」、前後半の落差たるや、これぞシドニアイズム(w
イザナの電脳能力はレーダー手として重用できるから出撃も当然な気もする。
窓に顔を押し付けたシーンから考察するに、つむぎの表皮は人の肌よりもかなり柔らかいのね。

「てさプル」、歴代シリーズで最も酷かった金字塔となる回。
せっかく百合狼で見方を変えたばかりだというのに、あおい=可鈴ちゃんはやっぱりダメゆとりだ(w
というか、ラジオはもはやマンツーマンリンチじゃねーかよ。
あ、公式twitterに○○中のミーアキャットの写真がアップされてら。

「ドライブ」、何気なく蘇ったように見えるけど、信之介もクリムとの融合体になったってことだよね。
真の意味で"仮面ライダー"(敵と同等の存在となり正義のために戦うもの)になったわけだ……。
それにしても、特異体質は便利だな(w

「俺」、CM入りの(生)からCM明けの(死)で、視聴者の心配を煽るいやらしさ(w
病院では「うれし涙」と言っていたけど、公園での涙の意味は複雑なものを感じますね。
そして、きれいに終わったように見えるが、それはケツだ。

「片岡愛之助の解明!歴史捜査」、面白いので毎週観ています。
ただ、今週の"江戸城大奥スキャンダル 2時間SP"では、端々での愛之助さんの台詞が、今の彼の置かれたワイドショー的状況を鑑みると、大丈夫なのかと心配してしまう(w

エースコンバット アサルト・ホライズン

$
0
0

特に何事も無いren.です。
少しは出歩かないと、健康に障るなぁ。

● 「エースコンバット アサルト・ホライズン」 PS3/バンダイナムコ (2011)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/d268a5e54ea1d72253d553492b9fe165.jpg?random=bed6bd2d71178badc0e5a7f41726fd58

2015年、アフリカ全土で巻き起こった独立運動は激化の一歩をたどっていた。
NATO連合軍が鎮圧に介入しする中、反政府組織は新型爆弾を使用する。
それは世界を巻き込む混乱への号砲であった───────。

▼ ACE COMBAT ASSAULT HORIZON 'ASSAULT HORIZON'Trailer

「エースコンバット」シリーズでは、初代以来の現実世界が舞台となる本作。
プレイヤーは初の顔と名前のあるキャラで、米空軍所属の"ウォーウルフ1"ビショップ中佐として参戦。
ドアガンやガンシップでの射撃、アパッチも操縦可能に。
ストーリーを海外のプロ小説家が担当するなど、シリーズとしては異色独特特異作となっています。

まあ、あまりに従来のシリーズ作と違うので、ナンバリングにしなかったのでしょうね。
でも、知名度的に「エースコンバット」の名前は付けたかったといったところか。
といったことは、すでに語られつくされているのでしょうから、これくらいで。

背後からロックオンした敵機をジェットコースターのように追跡するDFM(ドッグファイトモード)。
背後を取られた敵機を回避と同時に背後を取り返すカウンターマニューバ。
地上攻撃ルートをセミオートで巡航するASM(エアストライクモード)。
この独特なシステムを使用することを基本としているため、従来シリーズ作品のセオリーは使いづらいです。
特にミサイルは切り返しだけでは避けづらくなっていてきついです。
まあ、今回はダメージ制度がFPS・TPSのように自動回復となっているので、逃げ回るという手はありますが。

この、後ろを取って取られての感覚や、ASMのコーン表示なんかは「H.A.W.X 1・2」に似た感じです。
DFM中に狙いをつけることで効果の高いミサイルを撃つことができるのは、スペースフライトSIMっぽい。
まあ、パクリとかなんとか目くじらを立てるようなものじゃないけどね。
スピード感と緊張感はこちらの方が上だし。

ただ、結局は「エースコンバット」の名前がジャマしている感じ。
別レーベルのフライトSTGだったら、普通に面白く楽しめただろうに。
色気を出してしまったのが、唯一の残念なところです。

ただ、渓谷戦とトンネルくぐりが無かったら「エースコンバット」じゃないというのには同意(w

フランチェスカ キャラポップストア 再び

$
0
0

たまに雨の混じる札幌から、ren.です。
そんな中、町に出かけてきました。
あちこちではYOSAKOIソーラン祭りのステージが行われていましたが、全部無視(w

行ってきたのはエスタビル。
昔はそごうでパートが入っていたビルで、思い出深い場所なのですが、現在はビックカメラなど入る商業ビル。

9Fのナムコランドの一角で、また「フランチェスカ キャラポップストア」が今月いっぱい開催されています。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/04af499e6167675871e1fcf617811d74.jpg?random=bb407a3ea57d61c3a704341bbd247987

前回は場所が悪くて紹介しなかった等身大タペストリー。
この前で写真を撮ればエロメガネ啄木気分。
左下の等身大ポップの智恵子よりも、一回り大きく見えるけど、気のせいだ(w

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/d881054727e8d6eb2a57d70612fcdb66.jpg?random=3ee9fa69818d74f4903a4bd923918edf

出演者のサイン色紙が増えていました。
田野さんのエクソシストマークが、なんだか不気味(w

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/629f6703a83ea7888f73f96e6bc6bdaf.jpg?random=9f42427a02acba9264483830a4047c4e

集合サイン色紙。
末広がりな土方=高橋広樹さんと、フラン犬表記の方がでかい池添朋文さんの存在感(w

逆に前回は展示されていた台本はなくなっていました。

もちろん今回も買い物。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/a4c8b9ac09108d1e7c155c4d85210e77.jpg?random=8a8dfac47fa892606f0f8314a5ff7568

まず、「こがしきなこウェハース」。
まあ、普通にクリームサンドのウェハース菓子でした。
気持ち、黄な粉の味がするような気がするレベル(w
おいしかったですよ。

付録のミストカードは土方。
ミスト……霧?
よくわかんないけど、ちょっと曇りのある印刷ということなのかな。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1b/145be814afd7835188671a56f096b7cf.jpg?random=aec6ae8e7638f550687c60a3e0348077

ストラップのガチャポン。
2回回したらどちらもラバーストラップ。
もう一つ、メタルストラップもあるようです。

フランチェスカ&新撰組オールメンバーの大きなカンバッチは、ガラポンくじの3等。
こういう引き物は1回勝負!
……オリジナルクッション、欲しかったなぁ(w

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/afd95cb76497a786c26675add0404fea.jpg?random=b52cbf64507364035d1eb4692f462ae9

前回は荷物の都合で買えなかったクリアファイルを2種類買ってきました。
ポスター代わりに飾ろうと思ってね。
今回もポストカードセットと、名画クリアファイルは売ってなかったなぁ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/a7fdd3f1aced1000a3fbfdd8e52c63e8.jpg?random=f90c013ea128627d9b4852a85a46a622

着ぐるみフランチェスカの方は裏表12種類の北海道に縁のある動物の着ぐるみのイラスト。
キツネチェスカかわいい。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/b51af3f9819863400003b3caad6bfa66.jpg?random=86a9175a010c9339795ebed5f1a3260f

クマチェスカ……つか、これって"邪悪な力"に取り込まれてね?(w

これだけ買って、1800円ほど(+ガチャポン300円を2回)というのは、やっぱりキャラグッズとしてはリーズナブル。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ba/67766fd041d52701b6eb537c62b58caf.jpg?random=f7198b42ce78af5c97ca0e55eaf4c52b

とりあえず、コルクボードをにぎやかにしました(w


午後にはラジオ「フランチェスカナイト」(FMノースウェーブ)の公録もあったようなのですが、疲れた私は昼前に帰りましたとさ。

今日のいろいろ雑記

$
0
0

蒸し暑かった札幌から、ren.です・
法事のため昼にラーメン屋で食事をした後、なかなか身体の熱が下がらず汗だくの一日でした。


特に大きな話題がないので、週末のTV話。

「三匹」最終回。2時間SPで濃い群像劇でしたね。
区長選挙を軸としたストーリーでしたが、もしも本当にあんな赤裸々な告白を選挙演説でしたら、全国ニュースレベルの出来事だろうなぁ。
当選しても世間が色々うるさそう。
オチは初チューよりも「春夏秋冬」でやられました(w
いやぁ、三期も期待したいなぁ。

「ヤマノススメ 2」、AT-Xで久しぶりに観ましたが、やっぱり山の風景の書き込みがすごいなぁ。
写真をトレースしている部分もあるでしょうが、ほとんど手書きでしょうからね。
精緻さなら「蟲師」と肩を張れると思う。

「牙狼翔」、生身ホラーとの1対多数戦闘は見ごたえありました。
つか、まさかの船木正勝がホラーだもんなぁ、そりゃ強いわな(w

「忍殺」、ノトーリアス=サン、可愛い。
サイバーダイブで物理肉体が弛緩したり痙攣してりするのは、昔は当然の描写でしたよね。
この手で私が好きだったのは「ミルキー・ピア物語」でした。

「シドニア」、モズクの立場って……(w
島岩塊への墜落は、継衛改の頑丈さよりも、長道の丈夫さを再確認。
存在の特殊性とかいうレベルじゃないな。

「エアレース ロビニ」、今回は結構、カットされてましたね。
なんとなくだけど、日本人スポーツ選手は、日本での放送が始まるとなかなか勝てないジンクスが有りそうな気がします(w

「てさプル」、かのんは前髪パッツンよりも、首筋から後頭部の地肌がみえる方が問題じゃなかろうか。
まあ、シャルムメンバーのモデルは、みんなそういう作りだけど……手抜き?
それに比べて、馬のモデルの出来栄えのよさたるや(w
標語作成カードゲームは、普通に面白そうでしたね。
ニコ動で観ていたら、「イタリア語でカッツォは、日本語だと……」というコメの多いこと多いこと。
そして、やっぱり「西明日香 分娩台」はトレンドワードになっていたのか。

今日のいろいろ雑記

$
0
0

Xbox E3ブリーフィングを観ようとしていたren.です。
それでXbox360で映像に接続していたのですが、30分くらいのところでXbox Liveに不具合で停止。
その後は何度観ても繋がらなくなった……。
また、明日にでも試してみよう。
それに、そのうちPVだけが上がってくるだろうしね。

結局、情報サイトをあちこちブラウズ。

PS3のほうでは、まさかの「シェンムー」新作発表だそうで。
私はDCで1作目を遊んでいたら、風邪をひいて39度近い熱を出した覚えがあります。
別に「シェンムー」が悪いわけじゃなく、タイミングが悪かったんだけどね(w

他にも「人食いの大鷲トリコ」とか「FF7リメイク」とか、噂の途絶えていたタイトルがありましたね。
個人的には「トム・クランシーズ」シリーズと「マスエフェクト」の新作が気になりました。
あと、Xbox Oneの360への下位互換は、乗り換えの意欲がわきましたよ。

今日のいろいろ雑記

$
0
0

どーも、ren.です。
今日は暑い一日でしたわ。
外の風は結構涼しいのですが、部屋に入ってこないから、蒸し風呂状態。


Xbox E3 ブリーフィングの映像を観ることができました。
ホロレンズによる「Minecraft」はすごかったですよ。

▼ New Minecraft Demo With Microsoft Hololens - E3 2015

2分過ぎくらいから。
これは未来だわ。

任天堂 E3 デジタルイベントでは、スターフォックス零」が発表されましたね。

▼ スターフォックス ゼロ E3 2015 出展映像

見たところ今回も64版ベースかな。
タイトルを聞いたときは、ジェームスの時代の話かと思ったけど。
ボツとなっていたアーウィン・ウォーカーへの変形が可能になってますね。
もう、ランドマスターいらないじゃん(w


こうしてみると、PS プレカンファレンスは、私のツボにあまりハマんなかったな。
「トリコ」は、久しぶりに観て、すっかりトリコの姿を忘れていたし(w

▼ The Last Guardian - E3 2015 Trailer | PS4

かわいいよね、トリコも少年も。

ダイナミックフィギュア

$
0
0

昨日と打って変わって涼しく過ごしやすい札幌から、ren.です。
E3関連で「LEGO Dimensions」のPVを観て吹きました。

▼ LEGO Dimensions - Great Scott Live Action Trailer

クリストファー・ロイド氏、歳はとったけどドクはドクだ(w
にしても、LEGOのブランド力には嫉妬、ギギギギ……。

● 「ダイナミックフィギュア」 三島浩司/ハヤカワ文庫
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/49318adbe21e9ddef1688421efae0efa.jpg?random=02846cd04e9b10ede8cc6fd0a858e02f

のんびり読んでいましたが、読了。
個人的には、これまで読んできたロボット小説の中で、最も面白かったです。

宇宙からの渡来体"カラス"が作った地球の極を巡るリング="STPF"は、人類に"究極的忌避感"を与えた。
しかし"カラス"は、更なる渡来体"クラマ"によって駆逐され、その戦闘により"STPF"の一部が落下。
ニューギニアと日本・四国に落ちた"STPFのセグメント"からは、"キッカイ"と呼称される敵性生物が出現。
人類は軍事力によって対抗するが、"走馬燈"という器官によって"概念"を次の世代へと伝える"キッカイ"は、登攀や盾防御といった行動だけでなく、ガス攻撃までも会得し強くなっていく。
ニューギニアに核攻撃まで行った国連の介入と、汚染地域の国際化を拒否した日本は、自衛隊の戦力だけでなく巨大ロボット兵器"ダイナミックフィギュア"を開発し、"キッカイ"に対して戦いを挑む。
しかし、世界のミリタリーバランスを崩しかねない"戦略兵器"であるDFには政治的制約が常に付きまとい、その登場によってミクロからマクロまで、複雑な世界事情と人間模様が、人類の行く末に大きな影響を与えていく。

こんな感じの作品。
独特な用語が多いですが、逆に独特すぎて馴染み易いです。
その文法はキャラクターの名前にも反映されており、珍名さんギリギリなために覚えやすくなっています(w

DF"シキサイ"のパイロット、栂遊星(とが・ゆうせい)が主人公ですが、ストーリーはさまざまなキャラクターに移り変わり、それぞれの視点と考えで進んでいく群像劇です。
ぶっちゃけ栂よりも、破天荒な佐々史也(ささ・ふみや)の方が主人公っぽくも感じます(w
敵にも味方にも、同じ考えを持つ者がいないため、名前も相まってキャラクターが立っています。

筆者の癖か、わざとなのかもしれませんが、かなり淡々と文章は進んでいきます。
「ここが見せ場だ!」という主張を感じないので、盛り上がりどころがわかりづらいのですが読みやすい。
また、「これは伏線です」とはっきりさせる筆致は新鮮でした。

ただ、形や姿の描写が淡白なのは痛し痒しでした。
"シキサイ"と"カムカラ"はパワードスーツ絵師・加藤直之さんの描く表紙でイメージできますが、作中には細かい解説はなく、不気味である"キッカイ"の詳しい容姿も説明されず、登場人物についても年頃と髪形くらいしか描写がありません。
それだけに、読者それぞれイメージが違うことになるでしょうから、感想を語り合うにも統一した印象が持ちづらいですね。

まあ、SF小説にはよくあることではありますが、もしも漫画・アニメ化されたら、「戦闘妖精雪風」のアニメ化の時のような賛否両論が巻き起こりそう(w
加藤さんが考証デザインした義足ランナーのような脚で走る姿は、映像で観てみたい気もしますが。

新鮮な世界観、緩急のある展開、予想のつかない結末。
……単語を並べるとあまりに陳腐ですが、まさにそんな作品でした。
日本独特である"搭乗型ロボット兵器SF"ですが、その完成形のひとつです。
とにかく"STPF"が人間に与える影響や、"キッカイ"の生態、DFの操縦システムには驚きを感じるので、興味を持った方はぜひ。


今日のいろいろ雑記

$
0
0

あらー、たてかべ和也さんが亡くなられたのか……。
どうも、ren.です。
先日、「旦那が2」に出られていた際にお声の調子が歳のせいなのか演技のせいなのか弱々しく感じて心配だったのですが、あれが最後に聞く声になってしまうのか。
実写ドラマ化される「ド根性ガエル」にカメオ出演してくれるか楽しみだったのに。

北海道は喜茂別出身なんですよねぇ。
深く哀悼の意を表します。

あ、今日は金曜日だったから、「ドラえもん」があったのか。
何かテロップなりは出たのかしら。
あと、ついでに流れで木村昴さんのこと調べたら、「GBF(T)」のシステム音声も彼だったといまさら知った(w

今日のいろいろ雑記

$
0
0

特に何事もなし。
どうも、ren.です。

ということで、ここ1週間程度のTV話。

「ドライブ」、先日は感想書き忘れたので。
仁良の素性が判明ですが、ちょっと真犯人としては今までの態度に違和感が。
まあ、本格的な推理ドラマじゃないからいいけれど。
そして、ブレンはやっぱり無駄に人情味を感じていいな(w

「旦那が2」、ここでタイムラインは1期に繋がりましたか。
この辺りになると、ちょっとオタクの日常みたいなのは抑え目になっていくのもリアル。

「俺物語」、実写版の剛田夫妻が「相棒」の亀山夫妻とは、ちょっとウケ狙いすぎな気も。
番組情報ボタンでみられるあらすじに書いている「お約束のように遭難!」がネタバレすぎだが、予想通りで笑える。
ハイジのインサートがまんまだけどいいのか。
次回予告の提供バックが「それ行け りんご君!」のスイカ君にしかみえなかった。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/d963bad71eb9d2fff66facb2693237b0.jpg?random=30808e8039ecfb26d59a0a11d33c984e

「忍殺」、名台詞祭り。
今回はサワタリ=サンの「サイゴン!」もたっぷり聞けて満足です(w
そして、ナンシー=サンのなんかが危ない。

「世界vs日本 オモシロCM全部見せます」、一応は毎年恒例の番組。
しかし、今回はコメンテーター陣が刷新されて……酷かったね(w
世界のCMは観たことがあるものが多かったので、子供の頃に見た懐かしいCMのほうが楽しかったかな。
ちなみに「リゲイン」のCMソングは、私が初めて買ったCD。

「RGZ+」、なぜZチームの触手プレイじゃないんだぁぁぁぁぁ!!
ジーグさんの再登場&パーンさん初登場は嬉しい。
そして、武蔵死亡のあたりの描写が、ほぼ原典どおりなのは相変わらず(w

「牙狼翔」、序盤の視界を狭める演出は眼への負担が厳しかったわ。
mieの貫禄あるホラーっぷりに感心していたら、唐突なデコチャリの登場でずっこけました。
なんであんなものが(w

2015 F1 オーストリアGP

$
0
0

雨が少ない札幌から、ren.です。
部屋の窓から見える茂った街路樹の先の葉が茶色くなってきています。
暑いわけではないけれど、そろそろちょっと雨がきて欲しいところです。
お肌も乾燥気味だし(w


さて、週末はオーストリアGP。
FP1で空軍所属のユーロファイター・タイフーンが飛んでいましたね。
デルタ翼+カナード萌え。
そのFP1で、マッサがアリバベーネを撥ねかけ、浜島さんが「アリバベーネはアンセーフリリース」発言には笑いました。

スタートでエリクソンがジャンプスタートしたとのことで、ペナルティ2点加算。

直後の1周目、衝撃映像が。
ライコネンのマシンがホイルスピンで姿勢が乱れ、左後方から追い抜きをかけていたアロンソと激突。
2台が重なった状態でガードレールを削っていきました。
幸い、二人とも怪我もなかったようですが、アロンソのマシンが載ってしまったのは、ライコネンのマシンのコックピットギリギリで、そこには特に引っかかるところもないので、下手をしたら弾かれ滑り頭に直撃する危険性もありましたよね。
ああいう光景を見ると、F1マシンのキャノピー化も仕方がない風潮かもしれないと思いますね。

リスタート後、バトンもマシンを止めてしまったため、マクラーレンホンダは店じまい。
ここに来てもまったくデータが取れなかった上に、アロンソのマシンには新型ノーズが付けられていたので、泣きっ面に蜂とはまさにこのこと。

フェルスタッペンとマルドナドの7位バトルも見ごたえありました。
マルドナドの2戦連続入賞は2年ぶりか……。
オーバーテイク時の蛇行は相手にとっても、観ているほうにとっても恐怖(w

ピットでは、3位につけていたベッテルがタイヤ交換に手間取りタイムロス。
マッサが順位を入れ替えました。
最終的には1秒を切る差にまで縮まったものの、守りきってマッサが3位表彰台。
ボッタスもヒュルケンベルグなどとバトルを繰り広げて、5位。

ハミルトンはピットアウトで白線を踏み越えてしまう凡ミスで5秒加算ペナルティ。
スタートでトップに立ったロズベルグは、迫る相方のミスも糧にして、危うい走りながら優勝。
パルクフェルメで喜びを表すロズベルグ……別に穿った見方をしているわけではないのですが、なんか喜び方を忘れていたかのようなぎこちなさを感じたのは私だけでしょうか(w
まあ、予選も不本意だったし、色々と感じるものがあったのでしょうね。

トロフィーは台座がなくてもバランスをとって自立する木製のものでしたね。
工芸品っぽくて、なかなかおしゃれ。

インタビュアーはベルガーでした。
幼い息子が見守っているマッサへ「オーストリアGPと相性がいいのはグリッドガールがエロいから?」とか言い放つ、相変わらずベルガーはベルガーだった(w
まあ、ウィリアムズスタッフに女性が目立つのは確かだったけどね。


今回、ERSの使用率・回生率が表示されていましたが、観やすかったですね。
やっぱりFeGPのCGが際立って見難いんだな(w

その他の結果はこちらで。

次戦は7月第1週、イギリスGP。

今日のいろいろ雑記

$
0
0

小雨の札幌から、ren.です。

「マスエフェクト2」を遊んでいます。
ムービーや、コーデックの文章スクロールが、まるで重いファィルをPCで観ているかのようにガクガク動くのはなんでだろうか。
ちょっと気になる。


週末のアニメ話。

「シドニア」、ガスった大気、舞い散る粉塵、ぶつかり合う白とピンクと赤……。
なんだか、レトロ映像のようで美しかったですよ。
つむぎの機動音が話題になっていますが、掃除機のパイプに息を吹き込むと、あんな音するよね(w

「てさプル」、……。
 前 衛 的 す ぎ だ (w

「ガールズ&パンツァー OVA これが本当のアンツィオ戦です!」、AT-Xでの放送で初見。
アンツィオの面々は、やっぱりイタリアのイメージってこんななんだなぁ、と(w
ガルパンアレンジでスピードアップされた豆戦車たちが、倒しても倒しても群れを成して襲い掛かってくるのは、ある意味では恐怖を感じる光景ですわな。
エンディングで驚いたのは、コンテがカトキハジメさんだったこと。

「殺し屋さん」、こちらもAT-Xで10話一挙放送。
内容は原作どおりですが、こういう間なんだなと再認識する話もあって、やっぱり面白かったです。
ただ、父の仇女、デカ長、ゴローさんが、あまり出番がなかったのは残念。

3D ガンスターヒーローズ

$
0
0

頭が痛いren.です。
久しぶりの雨が続いているせいかな。
でも、もうちょっと降ってもいいけれど。


さて、今日はこちらが3DSで配信開始されたのでDL購入しました。

● 「3D ガンスターヒーローズ 」 3DS/SEGA・M2 (2015)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/db/6d69de863400f0646c3b3749a4e92b19.jpg?random=99899b5a9e715c48040948dc1a7d4484

「セガ3D復刻プロジェクト」の一環。

▼ ガンスター・ヒーローズ(メガドライブ)OPとデモ

古代に地球を滅ぼしかけた破壊神・ゴールデンシルバーが、ガンスターズによって封印されて幾星霜。
「帝国」指揮官グレイはゴールデンシルバーを蘇らそうとしていた。
時を同じくして、遺跡よりガンスターズが眠る冬眠カプセルがブラウン博士によって発掘された。
永い眠りから覚めた目覚めガンスターズは、仲間であったはずのグリーンが協力する「帝国」を倒し、ゴールデンシルバーを永遠に葬り去るために戦い始める。


元はメガドライブで発売されたゲームです。

● 「ガンスターヒーローズ 」 MD/トレジャー (1993)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/79a1787b7bb9da51d35e10cad9d1d98f.jpg?random=552df84f2823ef64aa18206a47fcae74

コナミでSFC「魂斗羅スピリッツ」を開発し、独立したトレジャーの出世作。
1年後にコナミより発売されたMD「魂斗羅 ザ・ハードコア」が今作とそっくりなのは、なんともはや(w
すでにSFCが勢いを付け始め、劣ったハードとなりつつあったMDでしたが、拡大・縮小・回転なんてしなくても、こんなに派手なゲームが作れるんだぞという、MDファンにとっては心のよりどころのようなゲームでした。
多関節キャラがガシガシと立体物っぽく動くさまに、感動に震えて涙したものです。

▼ メガドライブ ガンスターヒーローズ CM

3DSでは、ゲーム内容はもちろん完全再現。
そして、もちろんグラフィックは立体視に対応し、より奥行き豊かになって迫力満点。
画面モードをクラシックにすると、画面比率は小さくなり立体的な表現はなくなりますが、なんとブラウン管TVのように全体が盛り上がるのには、ちょっと感動しました。

ボタンはY・B・AがそれぞれMDのA・B・C、Xがスタートボタンになります。
コンフィグ可能ですが、まあ、MD経験者はこれでかまわないでしょう。

ただ、今回追加された「フルスペック」モードでのゲームでは、L・Rボタンを含めて全てのボタンを使います。
なんと、このモードでは2種類の武器属性を「レイディアント・シルバーガン」家庭用のようにL・Rで自由に変更できるようになり、Xではレッド・ブルーのショット特性の切り替えが「エイリアンソルジャー」のように可能になっています。
まったく新しい、より自由な「ガンヒー」が楽しめるということです。

合体武器について残念なのは、内蔵説明書にこの組み合わせ表がないこと。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/01385c7c56ccb8891beefc1ece36559a.jpg?random=7016b03ba463c1d5e213147cdd1e6a09

これがないと、初見の人は遊びづらい気がする。
いや、買うのはほとんど、私みたいな既プレイヤーだろうけど(w

個人的にはファイヤー系が使いやすいと思います。
ロンリーソウルファイヤーだけ離れが必要だけれど。
初心者はチェイサー形を使いがちですが道中はいいんだけれど、、ボス戦だと火力不足でね。

ちなみに、レーザー100は、当時のCMが元ネタ。

▼ 懐かしいCM 日石 レーサー100

2人プレイ中にこの装備にしたときは真似をしましょう。
……CMネタは風化するというのに(w
実際、MD当時、発売日に友人と騒ぎつつ遊びまくったものですよ。


そんな懐かしい気持ちもよみがえる、完璧な出来栄えです。
ただ、やっぱり携帯機で立体視は、目が疲れますね。
終盤ステージは集中力がかなり必要なデスロードなので、その辺りですっかり疲れてしまいました。
ただ、いつでもセーブできるので、疲れたり詰まったりしたら休憩しましょう。

私的な攻略ヒント。
道中はザコが次々湧くので、チェイサー系を使いつつ、スライディングでどんどん突き進む。
アイテムキャリアーには空中アタックでガリガリぶつかれば、3つはアイテムが出ます。
敵に詰められてもボタン連打していれば投げ攻撃も出るので、HPが2桁になってもあきらめないことです。
ボスの多くは攻撃方法がパターン化されているので、とにかく試行錯誤でチャレンジしましょう。
HPが底上げされる「メガライフ」モードも併用できますしね。

イージーでもなかなか手ごわいゲームですが、出来れば攻略動画なんかは観ないでがんばってください(w
MDそのままの"ボッチュルチュルチュル"という爆発音や、スマッシュ大作の"ズェッフェッフェッフェッ"という笑い声が最高の1本です。
あと、「クレジット」は一度クリア後に見てほしい仕掛けがたくさんあります。


ついでによしなしごと。

私はイエローさんと原住民が大好きでしたねぇ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/0a1c27c22bf6271f13635b4c4013614d.jpg?random=557a10edacdb08373d21eddf46f09429

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/7ac95adec05e0297ab0aa4eb454652e7.jpg?random=a4c3431cec316c92c4dc2f8fac3a7a9f

かわいい。
ゲーム雑誌「メガドライブFAN」に小さく載っていたプレゼント用テレカの画像を切り取ったしていましたよ。

■ 「ガンスターヒーローズ」 1993/パイオニア
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f8/8ebd6660820e6953260620c376fbe978.jpg?random=1c3fe2bf82dc7b090d62418a1378ef50

全12曲。
確か「シャイニングフォースII」のオーケストラアレンジCDと同時発売だったはず。
なにせ、MDの音源に耳慣れているため、アレンジCDは違和感を感じるというのは、昔はよくありがちな話(w
シンセ丸だしの音や、ダンスミュージックっぽいアレンジは時代を感じさせます。
そんな中でも、特に「Theme of Seven-Force」はお気に入り。

Viewing all 3649 articles
Browse latest View live